スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2018年01月07日

鮭の皮でレザーアーマー作ってみた。

今回は新に取り組んでいる海洋世紀末装備の中核を成すサーモンレザーアーマーの製作についてです。


ウォーターワールドでも主人公が魚革のジャケットを着ていてカッコいいですね。(実際は魚革ではないですが。)
そこで、自分はレザージャケットにとどまらず、レザーアーマーを本物の鮭革で作ってみようと思い立ちました。



~製作風景~

1.まず、下ごしらえですが、前の記事同様に脂や肉をスプーンで取り除き、洗います。


2.鮭の皮を紅茶で鞣します。


3.できた鮭革の耐久試験の動画です。
https://t.co/aA1rW8OWnr
この通り鮭革一枚だけでも十分な耐久性がありサバゲーに投入できる耐久性を兼ね備えていることが分かります。

4.
またレザー“アーマー“らしい厚みを出す為にトコ革を5mm厚になるように重ね張りします。


5.パズルのようになった所をバラバラにカットします。


6.アルミコードで繋ぎ合わせると…。

注意:角の部分は必ずレザークラフトキットで縫い合わせて外れないようにしましょう。

サーモンレザーアーマーの完成です!


側面は革が足りなかったのでナンバープレートで補強。


背面は異なる形の革を繋ぎ合わせてツギハギ感を出しました。


実際にMADサバで使った所、着心地は悪かったものの、耐久性は抜群でした。


鮭の鱗による質感の迫力は本物の鮭革でしかできないと思い
ます。 個人的にとても満足できる出来になったと思います。
  

Posted by ワニ革 at 22:04Comments(0)世紀末装備アウトドア

2017年12月04日

MADサバ7(昼編)

2017年11月18日に7度目の世界の終わりに行って参りました!

冷たい恵みの雨が降りしきる中、命知らずのゴロツキ達が100人以上も集まったぞ!

混沌の世にも関わらず大人しく並ぶ参加者達。列を乱すと“自治”されるぞ!


交換所に缶詰めを持ち寄る参加者達。

前回の戦争で※1イエロークリークを壊滅させたサトミック族長率いるレッド・トライブス
百戦錬磨の荒野のバーサーカー達だ!


女帝みかん率いるホワイトクイーンズ



名うての賞金稼ぎや傭兵で構成されている地獄から来た殺戮マシーン達

血の気の多い集団限られた資源何も起きないはずがなく…。

ナイスバディシールドを駆使して戦う者


追うものと追われる者


殺戮の地に現れた武士(モノノフ)


古の騎士を思い起こさせる兵士


パイプライフルで狙撃するウェイストランド人


呪われた大地が作り出したグールミュータントたち



獲物を求めて徘徊する襲撃者



生き残りをかけて銃を取る生存者



大八車の強キャラ感



荒野のあちこちで悲鳴罵声をBGMに死闘が繰り広げられた!



死闘の末に多くの戦士が倒れ、

を流し

その血と肉を

大地が震え、また人々は争うのである。


人は過ちを繰り返す…。

また今回は戦場の外にそれぞれの集落や商人が街を形成しており、

黙示録後でもっともポピュラーなドリンコ、ヌカコーラが売られてたり、


貴重な食料


荒野を旅するには欠かせない武器の店は勿論、


やレアな金属を使用した高価な装身具を売る店や、


ショッピングカートを利用した人力車まで

@Tchan110dayoさんのツイート: https://twitter.com/Tchan110dayo/status/932835003397914625?s=09

…不思議な袋がぶら下がってたり…。


世紀末世界ならではの混沌とした風景でした。

ちなみに今回は“まだ昼編”であり、今回のMADサバ7の真骨頂である夜編はもうすぐ掲載予定です! お楽しみに!

※1 sasugo閣下率いる軍閥集団。
詳しくはMADサバ6参照
http://waniwaniwasteland.militaryblog.jp/e853026.html  


Posted by ワニ革 at 00:19Comments(0)世紀末装備終末装備

2017年05月23日

魚革の鞣(なめ)し方

ウォーターワールドとという地球温暖化の海面上昇で世界がほぼ海になってしまったという世紀末を舞台にした映画があります。
荒野を舞台にしたマッドマックスとは反対に、海だらけの世界ではよりが重要な物資になっているのがユニークですね。

この映画、個人的には娯楽作品としても好きですし、中でも登場人物の衣装が漁網やルアー、漂流物等、海のもので出来ているんですよね。
その中でも主演のケビン・コスナーの衣装は魚の革で出来ているという設定です。
実際に魚革を用いた“魚皮衣“は北海道や樺太、中国やアラスカ等で使われており、耐水性が優れていたそうです。

▲鮭の革を使った服
引用元 https://www.maruha-nichiro.co.jp/salmon/kids/03/03.html


前置きが長くなりましたが、実際に魚の革を作ってみましょう!
まずやることは、魚の皮はすぐに腐るので、そうならないようにするのが鞣し(なめし)作業です。
~タンニン鞣し~
用意するもの


・魚の皮(鮭を使用)
スーパーで500円でした。使わない身はムニエルにすると美味しい。
・100均紅茶(1/3袋)
皮をなめすのに使います。タンニンの量は紅茶烏竜緑茶です。
緑茶はタンニン量は少ないですが、鞣すしても皮へのタンニンの色が薄くなるそうです。
・皮を漬ける為の容器
ジップロックやバケツがやりやすいです。
・スプーン
皮に付いた肉を削ぎ落とすのに必要。

作り方

1.魚の皮を丁寧に剥がします。
この時に多少肉がついてしまっても問題ありません。
2.スプーンで皮に付いた余分な肉を削いで、完全に皮だけにします。
注意この時にスプーンでまな板を引っ掻き過ぎると、まな板が黒くなります。
3.皮だけにしたらキッチン洗剤で油や汚れを落とします。


次に鞣し液を作ります。

1.紅茶を熱く煮出して冷ます。
コーヒーのようになった紅茶を冷まします。
(150gの水に対して、30gの紅茶スティックを煮出しました。緑茶ならタンニンの量が少ないので、茶葉の量を増やす必要があるかも)


2.皮が重ならないようにジップロックやトレーに入れて涼しい場所で放置します。
基本は1週間程で良いはずですが、今回はすっかり忘れてしまい3週間も鞣し液に漬けてしまいました。


▲色がまるでリオレウスみたいになってしまった鮭の皮

次に皮を柔らかくします。
用意するもの
・まな板や簀の子等の板と釘
皮を乾かすのに必要。

1.この状態ではまだ和紙のように固いので、柔らかくするために繊維を壊します。
革を少し濡らして、塩ビ等の角や、砥石のやアスファルトのザラザラに擦りつけたりして繊維を壊します。

枠で囲った部分が繊維を壊せた部分です。)

2. この作業を好みの固さまで行い、革を釘で板に固定して完全に乾燥させたら完成です!
(釘を使うのは乾燥時に革が縮まるのを防ぐ為)


完成した魚革、かなり薄いのに中々頑丈です。

※上から油性ニスを塗って、 2日程陰干ししたら、臭いも取れました。

作った魚革を利用して腕時計のベルトを作りました。

用意するもの

・魚革
・糸と針

・蝋燭(糸にコーティングして、防水加工)
・ドライヤー(蝋燭を熱する)
1.まずはドライヤーで蝋燭を熱し、糸に蝋をコーティングします(防水の為)
2.魚革を濡らして針が通りやすいように柔らかくします。
3.お好みのデザインにベルトを作ったら完成です!

・魚介ウォッチ
~ゆたかな好奇心が、ひとつひとつと形になってゆく~
60キャップ也。


実際に一日中着用していても、汗で臭ったり、壊れたりしませんでした

おまけ

革製品って食べれるのでは?と思い、折角なのでニスを塗る前の魚革を食べてみました。(絶対に真似するなよ!

▲茹でて柔らかくなった魚革。サルミアッキかな?

味は一味をいれましたが、仄かに塩の香りがするものの、味の無くなったガムを食べているような感じで噛みきれませんでした。

魚特有の質感が楽しめる魚革は魅力がいっぱい!
皆さんも魚革でメイド in 鮮魚売り場のオシャレ小物を作ってみてはいかがでしょうか?
  


Posted by ワニ革 at 17:12Comments(0)世紀末装備

2017年04月22日

お手軽骨格標本の作り方

荒廃した世紀末世界ではそこら辺に散らばる朽ちた人骨動物の角一般的な素材でしょう。

※イメージ
例えばこのように骨をつけることで、ワイルドになり、より一層世紀末装備らしくなります!

しかし、実際には骨の入手をするには、
・骨骼標本を買う
・コスプレ用品やアクアリウム用の人工の骨を買う
・スポンジマットや粘土で作る
・山や海での現地調達

等が挙げられますが、ぶっちゃけ骨が折れます。

そこで今回は家にあるものだけで骨骼標本の作り方を紹介します!

【必要なもの】
・手羽先やフライドチキンの残骸
・パイプ洗浄剤(塩素) or キッチンハイター
ゴム手袋無いと手が荒れます!


【作り方】
1.まず、肉をおいしくいただいて、この状態にします。

まだ筋や細かい肉がついてますが、気にしなくて大丈夫です。

2.パイプ洗浄剤をキャップ2杯分投入後、水を骨に充分浸るまで入れます。
※軽い骨の場合はアルミホイル等で落し蓋をしましょう。
骨の大きさによりますが、もも肉の骨の場合24時間ほどつけました。


3.歯ブラシや爪で細かい肉や筋を取り除きます。


4.筋や肉片を取ったら天日干しします。


5. 2~3日天日干ししたら完成! 中々白くて骨骼標本みたいですね。
肉や塩素の臭いは全くしないです。



早速できた骨を使ってみます!
王冠と100均の数珠、その他のガラクタを集めて…。

マイナスドライバーで穴を開けて...。

ネックレスの完成です!


このように小さい骨でもアクセサリーやこん棒のトゲ、ポーチのボタン等様々な使い方が可能です。
普段は捨てるような食肉の骨でも簡単にリアルな素材になりますので、是非、挑戦してみて下さい。
また自由研究にもオススメです!  
タグ :世紀末装備


Posted by ワニ革 at 22:00Comments(0)世紀末装備

2017年04月21日

服のウェザリング方法

 
前回はウェザリングの重要性についてお伝えしましたが、今回はその実践です!
ウェザリングの方法はコーヒー染め錆び塗りが簡単ですが、カーキやグレー等の暗い色の服に対しては分かりづらいです…
今回は暗い色の服をワンコインでウェザリングする方法を紹介します。

(↑今回の方法の結果)

必要なもの
【布をボロボロにするのに必要】
ノコギリ
紙ヤスリ


【汚すのに必要】
水抜き材(300円)
黒ペンキ(100均)
つや消黒スプレー(100均)
ゴム手袋 (タダ)
新聞紙(タダ)
乾いた赤土(現地調達)
(あれば石灰)


【服のダメージ加工】

汚す前です。まだまだボロボロじゃないですね。


まずはノコギリで服を引っ掻いたり、引き裂きます。 ポイントは手足の先等、地面と接することの多い部分を他の部分より入念に引っ掻くことです。
※ ある程度引っ掻き穴が開いたら、紙ヤスリで自然な感じに穴を慣らします。


線香で焦げをつけようと思っても上手くいきませんでしたorz



!もし、服を焦げたようにする為に火で炙る場合、素材が化学繊維でないことをよく確認して下さい。すぐに燃え縮れて大変危険です!



一時間くらいやると、こんな感じになります。 


【服の汚し方】
まずは下準備です。新聞紙やシートを敷いて、塗装避けを作ります。
その上で、100均の黒ペンキに水抜き材を混ぜて耐水性を付加します。


1.ゴム手袋をはめたら、1で作った塗料を掴んで揉みながら塗ります。


2.赤土を適当にまぶし、叩いて馴染ませます。
※イメージ


3.黒スプレーを軽く吹き掛けます。

後はこの行程を満足するまで繰り返します。
(例えば、裾は4回>肘は3回>肩は2回>その他の部位は1回、という感じに上の行程の数を増やすと良いです。)

ジャケット

ベスト


ある程度土埃を落としたら完成です!

この方法のメリット
・スプレーなので落ちにくい
・暗い色の装備も汚せる
・土埃の付加でリアルなダスティーな雰囲気に!
・安い。

デメリット
・スプレーなので服がカピカピする。
・土埃なのでリアルに汚い。

今回は基本的な装備の汚し方について説明しました。
皆さんも良いウェザリング方法があったら教えて下さると助かります。
  


Posted by ワニ革 at 22:00Comments(0)世紀末装備

2017年03月10日

ウェザリングは装備の1つ

終末をテーマにした終末/世紀末装備では、"汚れ""風化"は終末/世紀末装備において最も重要な装備品の1つです。装備を風化させることでより分かりやすく
終末感を出すことができます!

そもそもウェザリングの方法が分からない!
➡それならこちらの’終末世界の歩き方’がオススメです。金属の酸化や武器の錆び塗装、布の汚し方等々、簡単でコスパの高いウェザリングの方法が載っています!
http://comocom728.blog.fc2.com/

ウェザリングのメリット

1. 汚した終末装備は私服サバゲーマーとの差別化ができる!
➡特に終末サバイバーを意識した装備のよくある失敗が綺麗すぎることです。
貴重な実物装備が汚すのに抵抗があるなら、汚しても良いようなミリタリー古着やレプリカ装備を用いて、"オリジナルの終末軍隊"を作った方がクオリティもコスパも高くなります!

錆びた銃やボロボロのズボンで差別化を図ろう!

2.汚した装備は生存率が上がる!
➡汚れた装備は光沢を消し、カムフラージュ率を高めます。
ウェザリング前


ウェザリング後

4.汚すことでより本来の色が際立つ!
➡汚すことで、本来の装備に汚れの色が加わり、メリハリをつけることで、より装備本来の色が引き立ちます。
例えば、


上はMADMAX,下はMADMAX2のレザージャケットです。
どちらも同じ黒いレザージャケットですが、2のものは砂埃の黄色が加わることで、光沢が消え、その分本来のが引き立てられます。

※ウェザリング時の注意点
闇雲に装備を汚すより、メリハリをつけて汚す方が雰囲気が出ます。
➡汚れやすい部分とそれ以外の部分、全体のバランスを調整しながら汚しましょう。
例えば汚れやすい手足の先、襟、肩、脇等を他の部位より重点的に錆びを塗ったり、黒スプレーを少し強めに吹き付ける等してください。

この写真ではグローブやズボンの裾、肩パッドのボルトが他の部位より風化しています。(被写体 たくやさん)

便利な日常の崩壊により新品が入手することが難しいのが終末世界であり、汚れたり、風化した装備は終末世界を生き抜いてきた勲章です。 装備を汚しましょう!  


Posted by ワニ革 at 18:03Comments(0)世紀末装備

2017年03月08日

初めて世紀末装備を作るときの注意事項

世紀末が来た! どう生き抜くべきか?


1.設定は凝りすぎず、薄すぎず、柔軟な姿勢で設定を考えよう!
自分が世紀末の世界で生き抜くとなったら、どんな職業でどんな生き方をしますか?
レイダーや商人、傭兵や乞食、宗教家、ミュータントなど様々です。まずは職業やテーマの服をベースに継ぎ接ぎやゴツいプロテクター等で世紀末要素を足していきましょう。
注意点としては考えた設定に固執してしまい、世紀末装備本来の自由さがいかせなくなることです

その時はまた別の見方から設定を考えてみましょう!

2.ベースのアイデアが決まったら、世紀末要素を足していこう!
ベースの服や装備が決まったら、次は世紀末要素を付け足しましょう!
例 皮革、空缶、くず鉄や交通標識等の金属類、骨、タイヤ、ボロ布、ゴツいプロテクター、錆びた武器やアイテム、ガスマスク etc...
これらを最低でも2つ以上を目安につけましょう。

世紀末要素が5つ以上ある
世紀末を題材にした砂ぼうずのアラミド防具などありますが、光沢のあるナイロンのタクティカル装備は新品感が強く出てしまいがちです。
そのまま使わずに塗装で汚したり、帆布のポーチをつけるなどして急造品感を出しましょう。

メトロ2033の第四帝国兵士

3.装備は自分の体力にあった重量で、カッコよく、実用的に!
体力に自信が無い人が重い鎧を着る必要はありません。それよりも軽くて気温によって脱ぎ着がしやすい装備で勝負しましょう! 勿論、体力に自信のある方は重装備にもどんどん挑戦してみましょう!

軽装 装甲を省き、ソードオフM79で機動性重視 (サバみそさん)


重装 タイヤの追加装甲を施したフットボールパッド (ハムニダさん)


みんなちがってみんないい。

4.装備の核となる装備を作ろう!
➡暑いから装備を脱いだら、一気に貧相になっちゃった! ということにならないように、これさえあればTシャツ姿でも大丈夫という核となる装備が必要です。
例えば自分の装備の核となるのはヘルメットとベストです。
フル装備

略式装備



5. 肩パッドのトゲの角度や数に気をつけて!
世紀末装備ではトゲのついたパッドや角や骨を使った装備は魅力的です。
その為、トゲトゲの運用はご自身や周りの方の目や顔に刺さらないように角度を十分確認し、安全に配慮しましょう。

日本の角ヘルメットのパイオニア"てょんぬ"さん

6.汚しや傷のやり過ぎはテーマをぼかす。綺麗さと汚さのバランスが大事
➡風化させ過ぎてしまうとコントラストが少なくなり反って全体がぼやけてテーマ性が薄れてしまいます。しかしながら、世紀末から長い年月が経っているという設定なら、より風化させるのも方法の一つです。
基本は全体のバランスを見て汚しましょう!

7.ストーリー性
➡自分の設定に合わせて装備にもストーリーを付け加えましょう。歴戦の傭兵なら防具への弾痕、凶悪なレイダーなら人体の破片といった具合です。
自分の設定にそった小物を付けることで、装備の設定を他者に分かりやすくアピール出来ます!

悪魔のいけにえを彷彿とさせる人皮ポーチ。残虐性と威嚇感が強く出ている。

世紀末装備の魅力は軍装のように"これが無いとダメ"というのが存在しない為、比較的自由に作れることです。
しかし、全くの自由という訳ではなく、自分の設定を口で語るのではなく、装備で語る必要があります。
しかしながら、いくつかのポイントをつかみさえすれば、比較的安価で簡単にクオリティーの高い装備ができます

それでは良い世紀末ライフを!  

Posted by ワニ革 at 22:14Comments(0)世紀末装備